冬のソロキャンプ / 冬の志高湖キャンプ場
冬のキャンプ。行って来ました。
現地の水は沸かして使ったほうが良いだろうと、
焚き火用のポットを買いました。

キャンプ場は、前回行った別府にある湖です。
まだ奥のほうを見てなかったし、きっと素晴らしい景色に違いない。

いつもの荷物に、ポットを積んで出発

湯布院インターチェンジを過ぎ

心地よい山間の道路をドライブ

変わったトンネルを抜けると

すぐに別府の高速出口です

一般道に出たら左へ

湯布院方向
鶴見岳ロープウエイ方面へどんどん登る

ワインディングロードを登りきった辺りを左へ

志高湖はもうすぐそこ
高速道路出口から10~15分くらい登った所です

ぽかぽか陽気で、いい天気。
AM11時位に到着。

前回の丘の上には、もうキャンピングカーが泊まってる

このキャンプ場は、所々に水場があって便利です。

一番奥地へやってきました。
今回はここで野営をします。

水辺に近いところは土が湿ってるので、少し上へ
この辺りが乾いてていいね

目線が湖面の高さで、いい所ですねぃ

この間買った、このテント
10分くらいで立てられて、いいテントですよ

そうそう、破けたタープの繕い部分。
もう引っ張っても、大丈夫。

設営完了。
山から流れる水が、小さな溝を作って
天然のサイト策になってます。

山に入って

落ち枝を拾って

根元を削り

テント前に突き立てて、ランタンハンガーを作ります

あと1本、焚き火上にポットをかける
自在かぎを作ります

枝の先に引っ掛ける、「かぎ」を削り中

焚き火から、丁度良い高さに調整

ポットの高さもあるので、この位

落ち枝なので、ヒョロいけど
意外に安定しました。

冬の山は、すぐに日が落ち、寒くなるので
冬用のリビングを作ります

銀マットを敷きまして

インフレーターマットを自然に膨らまし

ずれない様にラグを敷いて

封筒型の寝袋と

毛布を敷いてみました。

今回は、こんな感じでくつろいで見ましょう。

夕食を買いに、別府の町へ山を降ります。

ここの入場ゲートは、手動で開け閉め

国道に入る始めの信号は
半感応式なので、向こうの停止線に進まないと
いつまでたっても、信号が青に変わりません

このセンサーで、車がいるか判断してるのでこの下に。
始めは半感応とわからずに、結構待ってしまった

山を降りて、高速入り口を素通り
まっすぐ進むと

右側に「トライアル」があります。
飲み物、肉、魚、燃料、薬品
いろいろなものが手に入ります

まだ午後3時だというのに、日が暮れそうですね

という事で、温泉にも入らず早めに帰ってきました

まずはスキレットでソーセージを焼いて乾杯!

ランタンに火を入れて乾杯!

これから焚き火を前に、宴の会場もできました

そうこうしているうちに山に日が落ち

風が出てきて、遠くで雷の音がしてる

湖を走ってくる風が冷たく、時折強い風も吹いてきます

今晩は荒れそうな感じの雲。気温もどんどん下がってる

炭に火を入れてると、隣に白鳥がやってきました

優雅に見えますが、鳴き声はボフボフいってます(笑)

今夜の月は、大きいですねぇ。
この後、月が出てるのに満天の星空を見られてびっくり。

辺りは寒いけど、火の光があるだけで安心するなぁ

焚き火で湯を沸かし、スキレットで肉を焼く。
これぞ、キャンプって感じになってきましたよ

焚き火の向こうに、白鳥が二羽

スキレット料理って、なぜ美味しくなるんだろう

辺りは真っ暗
空は月明かりに負けないくらいの星の数々。
寒いけど、素晴らしい。
スマホで星が撮れたらいいんだけど

その後、幕内に会場を移して酒と肴を楽しみました

夜の9時には寝る準備。荷物を幕内に仕舞い込む。
外からは解らないほど、広い前室でいいです

テントの中も、寝るスペースの横に荷物が入ります。
では、おやすみなさーい
-----------------------------------
深夜。
突然、キュルキュルとテントが鳴り出した。
天井部分、頭の辺りと鳴る場所が変わる。

ランプを付けてみる。
何の音だろう?

テントの中にいると、外で何が起こってるのかわからない。
ま、も少し寝てから確認しよう。
-----------------------------------
朝5時過ぎ

テントがびっちり凍っている
想像してみると、あの音はロープが凍る音だったのかも。
ま、原因がわからなくても神秘的でいいね

突然のこと、急に辺りが赤く染まってきた
モルゲンロートだ!

すごい。ホントに山が燃えているよう

そして、段々と明るくなってきた

太陽が昇る
風が吹く
----------------------------
冬のキャンプは、独特の時間が流れて
やっぱり、素敵ですね。
また冬のキャンプに出かけますよ!
現地の水は沸かして使ったほうが良いだろうと、
焚き火用のポットを買いました。

キャンプ場は、前回行った別府にある湖です。
まだ奥のほうを見てなかったし、きっと素晴らしい景色に違いない。

いつもの荷物に、ポットを積んで出発

湯布院インターチェンジを過ぎ

心地よい山間の道路をドライブ

変わったトンネルを抜けると

すぐに別府の高速出口です

一般道に出たら左へ

湯布院方向
鶴見岳ロープウエイ方面へどんどん登る

ワインディングロードを登りきった辺りを左へ

志高湖はもうすぐそこ
高速道路出口から10~15分くらい登った所です

ぽかぽか陽気で、いい天気。
AM11時位に到着。

前回の丘の上には、もうキャンピングカーが泊まってる

このキャンプ場は、所々に水場があって便利です。

一番奥地へやってきました。
今回はここで野営をします。

水辺に近いところは土が湿ってるので、少し上へ
この辺りが乾いてていいね

目線が湖面の高さで、いい所ですねぃ

この間買った、このテント
10分くらいで立てられて、いいテントですよ

そうそう、破けたタープの繕い部分。
もう引っ張っても、大丈夫。

設営完了。
山から流れる水が、小さな溝を作って
天然のサイト策になってます。

山に入って

落ち枝を拾って

根元を削り

テント前に突き立てて、ランタンハンガーを作ります

あと1本、焚き火上にポットをかける
自在かぎを作ります

枝の先に引っ掛ける、「かぎ」を削り中

焚き火から、丁度良い高さに調整

ポットの高さもあるので、この位

落ち枝なので、ヒョロいけど
意外に安定しました。

冬の山は、すぐに日が落ち、寒くなるので
冬用のリビングを作ります

銀マットを敷きまして

インフレーターマットを自然に膨らまし

ずれない様にラグを敷いて

封筒型の寝袋と

毛布を敷いてみました。

今回は、こんな感じでくつろいで見ましょう。

夕食を買いに、別府の町へ山を降ります。

ここの入場ゲートは、手動で開け閉め

国道に入る始めの信号は
半感応式なので、向こうの停止線に進まないと
いつまでたっても、信号が青に変わりません

このセンサーで、車がいるか判断してるのでこの下に。
始めは半感応とわからずに、結構待ってしまった

山を降りて、高速入り口を素通り
まっすぐ進むと

右側に「トライアル」があります。
飲み物、肉、魚、燃料、薬品
いろいろなものが手に入ります

まだ午後3時だというのに、日が暮れそうですね

という事で、温泉にも入らず早めに帰ってきました

まずはスキレットでソーセージを焼いて乾杯!

ランタンに火を入れて乾杯!

これから焚き火を前に、宴の会場もできました

そうこうしているうちに山に日が落ち

風が出てきて、遠くで雷の音がしてる

湖を走ってくる風が冷たく、時折強い風も吹いてきます

今晩は荒れそうな感じの雲。気温もどんどん下がってる

炭に火を入れてると、隣に白鳥がやってきました

優雅に見えますが、鳴き声はボフボフいってます(笑)

今夜の月は、大きいですねぇ。
この後、月が出てるのに満天の星空を見られてびっくり。

辺りは寒いけど、火の光があるだけで安心するなぁ

焚き火で湯を沸かし、スキレットで肉を焼く。
これぞ、キャンプって感じになってきましたよ

焚き火の向こうに、白鳥が二羽

スキレット料理って、なぜ美味しくなるんだろう

辺りは真っ暗
空は月明かりに負けないくらいの星の数々。
寒いけど、素晴らしい。
スマホで星が撮れたらいいんだけど

その後、幕内に会場を移して酒と肴を楽しみました

夜の9時には寝る準備。荷物を幕内に仕舞い込む。
外からは解らないほど、広い前室でいいです

テントの中も、寝るスペースの横に荷物が入ります。
では、おやすみなさーい
-----------------------------------
深夜。
突然、キュルキュルとテントが鳴り出した。
天井部分、頭の辺りと鳴る場所が変わる。

ランプを付けてみる。
何の音だろう?

テントの中にいると、外で何が起こってるのかわからない。
ま、も少し寝てから確認しよう。
-----------------------------------
朝5時過ぎ

テントがびっちり凍っている
想像してみると、あの音はロープが凍る音だったのかも。
ま、原因がわからなくても神秘的でいいね

突然のこと、急に辺りが赤く染まってきた
モルゲンロートだ!

すごい。ホントに山が燃えているよう

そして、段々と明るくなってきた

太陽が昇る
風が吹く
----------------------------
冬のキャンプは、独特の時間が流れて
やっぱり、素敵ですね。
また冬のキャンプに出かけますよ!
この記事へのコメント
足跡から初めまして、こんばんは。
写真が沢山あって、キャンプ欠乏症の私も一緒にキャンプしているような気持ちになれました♥️
電源無しサイトでのお座敷スタイル、底冷えはしなかったですか!?
私も同じ場所で冬キャン予定なので気になります~!
写真が沢山あって、キャンプ欠乏症の私も一緒にキャンプしているような気持ちになれました♥️
電源無しサイトでのお座敷スタイル、底冷えはしなかったですか!?
私も同じ場所で冬キャン予定なので気になります~!
amberさま。はじめまして。
底冷え対策で、ホッカイロを並べて
ずれないようにシーツをかぶせ、その上に寝ました。
そんな値段も高くないので、敷き詰めましたよ(^-^)
とても快適でした!
底冷え対策で、ホッカイロを並べて
ずれないようにシーツをかぶせ、その上に寝ました。
そんな値段も高くないので、敷き詰めましたよ(^-^)
とても快適でした!