400えんの、焚き火台
雨の幕内用の、小さな焚き火台を持っていないので
自作することにしました。
さっき、ダイソーから買ってきた調理用鉄板です。
灰受けと、網と、サイドに使う板。
4点で、税込み432円です。
まずはステン板の両端を、釘で穴を開けます。
開いた穴に針金を通して、二枚を繋げ
底に空気抜き用の、網を敷きます
出来ました。
思っていたよりワイルドな仕上がりですが
早速、点火
ファイヤースターターで、ガシガシ
火が付いたところで、すかさずフェザースティックを投入
炭にも火がつき、うまく行きました。
テントのすぐ横なので、いつも使っているたき火用の大きな灰受けで火の粉を防いでいます。
炭が熾火になれば、濡れた薪でも簡単に火が再燃します。
焚き火上のタープを触ってみましたが、大丈夫そうです。
とはいえ、自作のもの故
事故責任でお願いします
(^_^)
現在の400えん焚き火台
薪を1本1本、いい具合にタープ下で燃やしてます。
雨の音に焚き火。
いいなぁ
この後は、ホタル鑑賞の予定です。
にほんブログ村
関連記事